10月11日(祝・月)の玉造道場の練習は、朝から舞洲アリーナで審査会が行なわれる為、お休みになります。
少年部にはプリントを配布しますが、よろしくお願い致します。
2010年09月30日
2007年12月18日
明日は忘年会
明日は玉造道場の忘年会です。恒例の1000本突き、1000本蹴り、1000回スクワットをやって飲みに行きます。道場生の皆さんは是非参加して下さい、稽古後の忘年会だけでも構いませんので。
2007年06月12日
型
玉造道場では昨日、土曜日の型講習会で教えて頂いた新しい型『鉄騎V』を練習しました。皆、覚えてくれたかな〜。
今度は港道場でもやりますので楽しみにしていて下さい。
今度は港道場でもやりますので楽しみにしていて下さい。
2006年12月26日
玉造道場稽古納め
2006年10月09日
祝日
月曜日は祝日が多く、玉造道場の稽古は1時間早く始まります。少年部は6時から、一般部は7時から開始になります。しかし祝日の日は参加者が少なくて寂しいです。休みの日まで厳しい練習をしたくないのかな?
2006年07月24日
演武会
2006年07月20日
演武会の準備
水曜の稽古では土曜の演武会に参加する少年部達に実際に試割りをさせてみました。
演武会は今回が2〜3回目といった子供達はさすがに成長しており頼もしかったです。
今回が初めての子供達の中には、その板を割るだけの実力があるにも拘らず、怖がったりして、なかなか割れませんでした。そういった子供は普段の稽古でも声が小さいです。気合が入って無いのでしょう。
試合でもそうでしょうが試割りでもやはり気合が大事だと思います。
要するに基本や移動など普段の稽古の取り組み方が大事だと再認識しました。
演武会は今回が2〜3回目といった子供達はさすがに成長しており頼もしかったです。
今回が初めての子供達の中には、その板を割るだけの実力があるにも拘らず、怖がったりして、なかなか割れませんでした。そういった子供は普段の稽古でも声が小さいです。気合が入って無いのでしょう。
試合でもそうでしょうが試割りでもやはり気合が大事だと思います。
要するに基本や移動など普段の稽古の取り組み方が大事だと再認識しました。
2006年07月10日
演武会
7/22(土)に玉造道場近くの三光神社の夏祭りにおいて、少年部を中心に試割りや型などの演武会を行ないます。時間は午後7:30から30分間の予定です。
興味のある方は是非見に来て下さい。
興味のある方は是非見に来て下さい。
2006年06月15日
雨
以前にも書き込みましたが水曜は稽古後、坂道ダッシュを行っていました。それが今では月曜も走り出して、月曜は長距離ランニング、水曜は坂道ダッシュ、となっています。なんせ玉造道場は公民館を借りているので時間制限があり遅くまで道場内で練習できないんです。その為皆で工夫してランニングを始めました。道場生が自発的に始めた事なので自分としても皆のやる気が感じられ、とてもうれしく思います。ただ自分は膝の調子が悪いので週1回しか付き合えませんが、それでもしんどいものです。
で、その月・水は梅雨なのに何故か雨が降らないんですよね。昨日も夕方は雨が少しパラついていたのに走る頃には止んでいて。
全く運が良いのか悪いのか分かりません。
で、その月・水は梅雨なのに何故か雨が降らないんですよね。昨日も夕方は雨が少しパラついていたのに走る頃には止んでいて。
全く運が良いのか悪いのか分かりません。
2006年05月26日
玉造道場 水曜日
7月の大仏杯・8月の全関西に向けて、一般稽古終了後に坂道ダッシュが復活しました。私は膝の調子が悪いので見ているだけですが、頑張っている選手達を見ていると申し訳ない気になります。
2006年05月02日
塵も積もれば……。
1日の玉造道場には、港道場所属の一般部の道場生が出稽古に来ました。彼は先日のOSAKA´S CUPの一般中級重量級で準優勝しており、今までにも何回か出稽古に来ていました。その熱心さが結果に結びついたのだと思います。
逆に玉造道場所属の生徒でも港道場に良く出稽古に行く者もおり、やはり結果や成果に現れています。
わざわざ出稽古に行かなくても自宅でやれる事はたくさんあります。彼らは道場稽古の無い日は家の近所を走ったり補強運動をしたりウエイトジムに行ったりして練習しています。
出稽古に行くのが大変なら、まず自宅で拳立からでも始めましょう。例え1日30回しかやらなくても、年間にすれば10,000回以上になります。
塵も積もれば山となる。継続は力なり。
やらないよりは確実に効果があります。
逆に玉造道場所属の生徒でも港道場に良く出稽古に行く者もおり、やはり結果や成果に現れています。
わざわざ出稽古に行かなくても自宅でやれる事はたくさんあります。彼らは道場稽古の無い日は家の近所を走ったり補強運動をしたりウエイトジムに行ったりして練習しています。
出稽古に行くのが大変なら、まず自宅で拳立からでも始めましょう。例え1日30回しかやらなくても、年間にすれば10,000回以上になります。
塵も積もれば山となる。継続は力なり。
やらないよりは確実に効果があります。