2009年06月27日

ご無沙汰しております

師範代、指導員、諸先輩、並びに道場生の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

お陰様で、最近では島での生活にも慣れ、日々の生活もようやく落ち着いてきた気がします。
報告が遅れましたが、今月の初めから鹿児島支部、種子島道場で稽古を再開させて頂いております。

道場は町の武道場を借りての土曜日のみの稽古で、練習生は参加人数3〜4人と少ないですが、小さいながらも皆頑張って稽古に励んでいます。

種子島道場では、去年に道場責任者が支部長から破門を受ける事態があり、その際にかなり道場内でもゴタゴタがあった模様です。
その前道場責任者が破門される際に、道場の備品等を全て持ち帰り、以来こちらの道場ではビッグミットもキックミットも無い状態での稽古が続いているようです。

土曜日は仕事が終わってから車で40分、道場から家までも同じく40分程かけて稽古に通っています。
初めて見学に行った時は、様子が分からないので緊張しましたが、かなりアットホームな雰囲気で、今では道場の指導員、道場生の皆さんには非常に親切に接してもらっています。

中村道場とこちらでは稽古前の挨拶や準備運動、基本稽古などにも若干の違いがあり、少し戸惑いますが、まあこれもすぐ慣れると思います。

現在の指導員の方は、基本、移動、型、中心の練習のようで、組み手やスパーは殆どやらないようです。

今日は稽古で道場の唯一の備品、1セットのアームガードを使って、こちらの人が知らないと言う3,2,1を紹介してやりました。
が、しばらくブランクがあり、練習回数も少ないので、1分を3セットやっただけですぐにヒーヒー息が上がってしまい情け無い限りです。

港道場の頃とは、まったく練習のペースが違いますが、ぼちぼち島リズムで頑張って行こうと思います。

ではまた帰阪の際にはお邪魔させて頂きます。が、お手柔らかに・・・


P.S Yuhki!大阪'sカップ優勝おめでとう!
こちらのブログで写真を見た時は目頭が熱くなりました。
その場にいれなかったのが残念ですが、まだまだ上を目指して頑張って下さい。
posted by 中村門下生 at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

ありがとう御座いました

大変遅くなりましたが、先日の盛大な送別会、本当にありがとう御座いました。

師範代、並びに諸先輩方、道場生と少年部の皆様、ご父兄の方々に篤く御礼申し上げます。

送別会前日にお邪魔させて頂いた、玉造道場での自分にとっての最終稽古では、想像以上の熱い送別の歓待。
特に最後の師範代との元立ち稽古では、それまでの稽古でヘロヘロになってはいましたが、最後に胸を貸して頂いて一瞬目頭が熱くなりました。

お陰様を持ちまして、引越しの方も無事完了いたしました。
自走往復1900k+フェリーで5日間。
大変ではありましたが、友人の力添えもあり、事故も無く終えることが出来ました。

4月からは、また家族三人新しい環境で頑張って行こうと思います。
空手の方も、生活が少し落ち着いた後現地の道場にて稽古させて頂こうと思っています。

遠方ではありますが、種子島は雄大な自然と海に囲まれた美しい島です。また何かの機会に近くまで来られる事が御座いましたら、是非お立ち寄り下さい。

今まで本当にお世話になりました。
ありがとう御座いました。

押忍

DSC00873.JPG
posted by 中村門下生 at 09:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月17日

祝、入賞

T先輩、N先輩、播州姫路カップでの準優勝、3位入賞、誠におめでとう御座います。

今回播州カップは、特に玉造道場の方々が多数出場されるとの事で、選手の皆さんは試合本番に向け、普段以上に厳しい稽古にかなり以前から取り組まれていましたので、必ずや良い結果が残せるはずだと信じていました。

弛まぬ練習と努力をもってすれば、結果は自ずと着いて来るものだと思います。

勝って驕らず、負けて腐らず

入賞したお二人には今回の結果だけに満足する事無く、まだまだ上を目指してこれからも頑張って頂きたいと思います。

また、入賞した2人と共に練習をしながら、今回望んだ結果に至らなかった選手の方々にも、また必ずこの先に同じチャンスはあるはずです。
負けたことによって見えてくる自分の弱点を克服し、次に向けて努力して頂きたいと思います。

偉そうなことを書き並べましたが、私事、私用の為、この度の試合については殆ど何らの協力、手伝いもなさなかった事、加えて後々道場にかかる迷惑については、全て自分の我儘から出たものであり、誠に申し訳なく、ここに師範代、指導員、諸先輩、道場生の方々に謹んでお詫び申し上げます。
posted by 中村門下生 at 19:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

ありがとう御座いました!

先日開催されました極真祭、39歳以下重量級に出場いたしました。

開催当日は秋晴れの快晴、いつもながら空手のイベント日は何故か天気に恵まれ複雑な気分。
8時にJR大阪駅にて師範代と待ち合わせ、そこから新快速にて京都へ。
そこから山陰線に乗り換え予定通り9時頃には会場最寄り駅の円町に到着。
大会出場関係者とおぼしき人達が大勢改札口から出て行きますが、皆さん試合前の緊張感からか、一様に重苦しい表情。
そこから徒歩10分程にて会場に到着。
最近は慣れてきたとは言っても、やはり試合前の会場入りには緊張感と不安が入り混じった独特の気分になり、いつまで経っても嫌なもの。
すでに到着されている他道場の方々と挨拶&雑談、初めての出場なので段取りなどを教えてもらいます。
開場時には受け付けも無くそのままアップ場入り、自分の場所を確保しましたが、あっという間に他支部の選手軍団に周りを取り囲まれ、先に場所を取ったにも拘らずなんか肩身が狭い。
防具チェックを済ませアップ上に戻ると、マウスガードのチェックに長蛇の列。並ぶのが苦手な自分は列が空くまで先にアップを済ませようと軽く息上げしていたら、その内に開会式の始まるアナウンス。
皆が会場入りした隙を見てマウスガードチェックを済ませ開会式へ。
開会式はすぐに終わりましたが、試合開始には1時間程時間があり、しかも自分の試合は27試合目ということで、かなり時間が空いてしまいました。

自分の試合の順番が次に迫り、緊張しながら試合場のコーナーに待機していると、スタッフから”拳サポはだめです”と指摘があり、急遽鶴見道場の方からグローブをお借りするというハプニング。
防具チェックも済ませているのに”何の為のチェックやねん!”とクレームの一つも付けたくなりましたが、すぐに自分の1試合目が始まりました。
試合時間が1分半と短いので”始め!”の合図と共に自分から攻めていきました。前蹴りが相手に効いたのが分かったのでそのまま場外へ押し出し、その後に相手からの圧力もそれ程感じずあっという間に本戦は終わり判定勝ち。
試合終了後に”最初動きが硬かった、もう少しミドルと下段を出した方が良い”とアドバイスを受けました。

2試合目は最初の試合よりも気分も落ち着きリラックスした気分で望みましたが、開始早々相手の突きの連打にいきなり面食らってしまい、冷静さを欠いた試合運びとなってしまいました。とにかく突きをガンガン突きながら前に出てくるので、膝で返して相手にそれが効いているのは分かるのですが、重量級の相手で簡単に後ろへは下がってくれません。
間合いもうまく取れずに突きと膝以外の技が出せずに、判定では旗が上がらずに延長戦へ。
延長では相手も疲れて突きの数も威力も落ちてきたのでミドルや前蹴りなどで攻めた結果なんとか旗が上がって準決勝へ。

準決勝の相手は身体の大きな選手で、今までの試合を見ていると、技は大きく威力もありそうでしたがスタミナが無さそうだったので、どんどん動いて攻めていけば勝てそうな感じでした。が、今思えばそう感じた所に気持ちの隙があったのかもしれません。
ここから試合時間2分。試合開始早々”動きながら動きながら”と思いながら突き蹴りを出していったつもりでしたが、相手の下段への猛攻を受けてその一本が前内にもろに入り足が流され身体が崩れるのが分かります。1分を過ぎた頃から相手の息の乱れが激しくなり技も雑になってきたので、こちらも前蹴りやミドルなどで返していったつもりでしたが、相手の下段への執拗な攻撃は収まらず何度か足を取られました。
結果本戦4−0の大差の判定負け。

そして大会規定により準決勝敗者の体重が軽い方が3位との事で、一応自分が3位となりました。
とは言いながら自分の力不足を感じ悔しさの残る結果となりましたが、今回の結果を教訓にしてこれから先の稽古に生かして行きたいと思います。

最後になりましたが、朝早くから最後の表彰式までご一緒頂きました師範代、そして遠方まで応援に駆けつけて頂いた先輩、本当に有難う御座いました。
その他応援して頂いた道場生の方々、有難う御座いました。
皆様の応援、協力なくして今回の結果は無かったと思います。

これからも皆で頑張りましょう。押忍!


posted by 中村門下生 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月21日

ありがとう御座いました!

昨日行われた全関西大会、今回初めて壮年40歳未満のカテゴリーで出場させて頂きました。
出場申し込みぎりぎりまで、今まで通り一般カテゴリーにエントリーするか、壮年クラスでエントリーするのか悩みました。
ここ最近は素手素足で出場していましたが、1回戦はなんとか勝ち上がれても、その後の2回戦の壁を越える事が出来ませんでした。
瞬発力、持久力、反射神経など現役選手の方々と比較すると、そこには今の自分ではどう比較しても太刀打ちできない差を感じることも多く、毎回当たって砕けろ的な試合になり、文字通り砕け散っていました。

素手素足の試合は動きやすく”カラテの試合をやっている”という充実感もあり、防具付きの試合よりも自分は好きです。
また負けることで、戦い方や自分に足りない物などに気付き、勉強になる事も多くありました。

今回は、試合が近づくにつれて感じる恐怖感はいつもより少なかったのですが、その分”絶対勝たなければ””負けられない”というプレッシャーを感じ、それは今までの”胸をかりる”的な気分とは違い、初めて感じる物でした。

結果はさて置いて、内容的にはどの試合も褒められたものではなく、一撃での決定打の無さ、試合運び、スタミナ等課題も沢山あり、これから10月の極真際に向けてそれらを克服すべく稽古に励みたいと思います。

最後になりましたが、試合に向けてサポートして頂きました師範代、指導員の皆様、当日応援に来て頂いた道場生の方々、今回の結果は皆様の応援の賜物と感謝しています。本当にありがとう御座いました。

posted by 中村門下生 at 08:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

港道場忘年会

玉造道場に引き続き、昨日は港道場年末締めの1000本稽古パンチ

まだ先日の1000本稽古での筋肉痛が抜けきらない足のままだったんですがふらふら
最後の1000本スクワットをラスト100回ジャンピングでやったら、30回辺りであまりのしんどさに強烈に後悔しましたが、文字通り足が棒になりながらもなんとか終了ふらふら

港でも1000本稽古は初めての道場生が何人かいましたが、皆さん頑張ってやり遂げておられました手(チョキ)

その後はキックの練習を早めに切り上げて頂いて恒例道場での鍋宴会ビール
足がきいている状態でのミドルはしんどかったちっ(怒った顔)

今年もちゃんこ&キムチの2種類の鍋を用意していただきました。
練習後のビールと鍋は最高ですね。
用意した食材はあっという間に無くなり、追加で買出し。
お店ではなく道場ですので、時間制限も無く皆のんびり楽しく飲み語らっていました。
僕は12時半頃に失礼しましたが、多分朝までコースの方もいらっしゃったのでは眠い(睡眠)


posted by 中村門下生 at 08:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

1000本ウィーク

予想通り、2日後にきてます!
1000本稽古の筋肉痛。

一昨日の玉造道場稽古&忘年会に参加させて頂きました。
突き&蹴りの後にスクワットが待っていたとはどんっ(衝撃)
初めての白帯、オレンジ帯の方にはしんどかったかもしれないけど、皆さん諦めずに頑張ってやり遂げてましたね。
やはり皆で声を出しながらやれば頑張れるものですね手(チョキ)

しんどさもですが1000回もやっていると、号令の難しさも感じました。
自分も一度200回のところを勘違いして300exclamationといったりしましたし、テンポが狂ってくる人や31なんてのもありましたねわーい(嬉しい顔)

去年に引き続いて今年も食べきれない程のボリュームと美味しい料理で大満足の忘年会、1年ぶりくらいにお会いするMさんも参加され、いつもながらの味で、場をなごませておられました。
セッティングして頂いた幹事T先輩には感謝です。

昨日は多少のダルさを感じただけですが、やはり歳を感じます右斜め下
今週は足に厳しい稽古が続きます。
玉造に引き続き、港も土曜日に1000本稽古パンチが待ってます。

でもその後には楽しい鍋忘年会むかっ(怒り)
しっかり汗をかいてあせあせ(飛び散る汗)美味いビールを飲みましょうビール



1
posted by 中村門下生 at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

2学期

夏休みも終了し、今日は少年部の出席率が夏休み中と比較して格段に良かった。
”休み中どうしてたの?”と聞くと、”祖父母の家に預けられてた”と言う子が数人。
田舎がなかった自分にしてみれば、羨ましいような可哀想なような複雑な気持ち。

それにしてもいつまでも暑い、というより熱い。
夏が好きな自分でもいい加減うんざりしてくる。
盆明けの一時ほど醜い暑さではないものの、それでも港道場は今晩もかなり暑かった。
熱中症で一人倒れて以来、練習内容にも気を使い水分補給などもこまめにさせてはいるが、それでも未だに続くこの暑さの中では、あまり息が上がるような練習をさせるのは怖い。
審査会も近づいている事だし、もう少し涼しくなるまで審査向けの練習にするべきでしょうかね。

しばらく休んでおられた先輩指導員が、先週から練習に復活されました。
自分が白帯の頃から教えて頂いて、しんどい練習にもずっと一緒に付き合って頂いた先輩の復帰ですので、僕をはじめ道場生一同、みんな喜んでいます。
今日も一般練習後の自主練から参加されてました。
久しぶりのウェイトトレですので、まだまだ本調子では無さそうですが、追々以前と同じレベルまで挙げていかれるでしょう。

僕も今日はめでたく100k挙がりました。
大仏杯前から、かれこれ一ヶ月ぶりくらいになるかと思います。
挑戦前はかなり自信が無かったのですが、以外にスッと挙がりました。
posted by 中村門下生 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

反抗期か?

8月に入って夏も本番、暑さも先週辺りから本番。
港道場の灼熱ぶりも全開です。

先週の土曜日も自主トレが終わる頃には、自分の汗が足を伝ってダラダラと床へ滴り落ち、マットがボトボトになって歩くたびにグジュッ。慌てて着替えました(笑)

昨日の一般稽古が終わった時も、胴衣が上下共乾いた所が無い程にびっしょり。

3台の扇風機がうなってますが、焼け石に水とはこの事。
そんな暑い中、子供たちも頑張って稽古に来ています。
でも最近思うのが色帯の女の子達の元気の無さ。
準備体操、基本稽古と最前列に立つ事が多いのですが、返事も気合も殆ど無し。注意をされると蚊の鳴くような声で一応声は出しますが、しばらくするとまた元の木阿弥。
まあ小学校高学年にもなると少し難しい年頃になってくるのはわかるのですが、こんな事では下の帯の子や小さい子にも示しが付かない。
いつも口が酸っぱくなるほど、帯が上の物が下のものに手本になるようにしなくてはいけないと言っているにも拘らず、何度言っても改まらず注意されてもブスッとむくれている始末。
特に昨日は余りにも目に余ったので強くしかりました。
本人達は決してカラテが嫌いな訳では無いと思うのですが、もう少し自分が締めている帯に対しての自覚と責任を感じて欲しいと思います。


練習後のウェイトで100Kgが二回挙がりました。






posted by 中村門下生 at 08:17| Comment(3) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

スミスマシン

下半身のトレーニングの為にスミスマシンの置いてある公共のトレーニング施設へ土曜日には良く出かけます。

本当はスポーツジムに入会して稽古の無い平日の夜にでもガンガンウェイトしたいのが本音なのですが・・・

土曜日は一般稽古、キック練習、自主トレと練習時間が長いので、筋トレした後は結構きついんです。
特に今は試合が近づいてますので、練習もしんどいですので、昨日もウェイトに出かける前にちょっと悩みました。

でもいざ出かけてトレーニングを始めると、公共施設ですので民間のジムとはマシンの充実度は比べるべくも無いですが、並んだマシンを見てしまうと、太もものトレーニングの為に来ている事や、部位ごとに日を分けて筋トレした方が良いと分かってはいるものの、なんか欲張ってあれもこれもとやってしまうので、結局いつも終わる頃には全身しっかりきいちゃってます。

昨日の稽古は台風が近づいていたせいか普段にも増して道場内は蒸し暑く、加えて腕も足も効いているのでミット、ガンダム共に満足な動きが出来ず、とどめの拳立てもへろへろで、稽古が終わる頃には続くキック練習、自主練を前にぐったりでした。

今日は午後からいつも顔面講習でお世話になっているジム主催のキックボクシングの試合が開催されます。
もちろん自分も観戦に行きますが、どんな試合になるのか楽しみです。

posted by 中村門下生 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

サウナ道場

今年もまた暑い季節がやってきました。
6月も終盤にさしかかり、湿度も日に日に上がって、最近では道場で胴衣に袖を通すだけで汗がジト〜。

天井の低い港道場、冬は比較的暖かいのですがその分夏は文字通りサウナと化します。
近所の手前もありますので扉を閉めきっての練習は、正に灼熱地獄です。
最近新しい工業用扇風機を道場有志の手で購入しましたが、まあ無いよりはまし程度かな。
特にまだ身体がこの暑さに慣れていないこの季節は、身体がすぐにオーバーヒートで悲鳴をあげ、頭はのぼせ上がった様になてクラクラきます。

今日は一般練習、自主練あわせて3時間で3リットルの水分を摂りました。それだけ飲んでも家に帰ってからも喉が渇いて仕方ありません。
汗の量も半端じゃなく、一般稽古が終わった時点で胴衣はびっしょり、自主トレが終わる頃には全身ぐっしょり、頭に巻いたタオルを絞ると、文字通り汗がジョロジョロと流れ落ちます。

帰りの風呂屋で体重計に乗るといつも3キロ近く体重が減っています。
夏は季節としては好きなんだけど、このごろは体力的にきつくなってきたな〜。
posted by 中村門下生 at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

練習後の風呂屋

最近の木曜日練習後のお楽しみ。

風呂屋へ行ってさっぱり!

木曜日の自主練は、M先輩から受け継いだメニューをこなしています。
地味〜でしんどいメニューですが昨日もSさんと二人でやりきりました。

Sさんも最近は大分身体が軽くなってきたようで、以前のようにすぐに息が上がることも無く、一生懸命頑張っています。

まだ身体が暑さに慣れていないのか、すぐに半分のぼせたようになって息が上がってしんどいですが、先には試合もあるので今は息上げ系のメニューをこなしています。
さすがに練習終了時は疲れと暑さで2人共ヘロヘロです。
練習終了が11時になるので、それから風呂屋へ行って帰宅すると深夜12時を過ぎてしまいます。

でもしんどい練習後の風呂は、やりきった充実感で最高です。

posted by 中村門下生 at 08:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

再度成功

昨日は玉造道場に、しばらく休会されているM先輩が顔を出されたそうで、自分もしばらくお会いしていないので、久しぶりに会ってお話でもしたかったところです。

師範代の話によれば、先輩はお元気そうな様子で、また一緒に練習できる日が早く来ればいいなあと思います。

今日の自主トレのウェイトトレーニングで、ベンチプレス100kgを挙げる事に成功しました。
なんともあっけなくスッと挙がったので、自分でもビックリしました。
去年の秋に一度成功して以来、一度も挙げる事が出来なかったのですが、半年以上経ちここに至って再度成功する事が出来ました。
今日の手ごたえはかなり良かったので、このままの勢いで一気に記録を伸ばして行きたいところです。





posted by 中村門下生 at 00:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

双子?

昨日の少年部の稽古に、うちの小1になる娘が体験で参加させて頂きました。
他の子供達ともすぐに打ち解けて、結構楽しそうにやってましたので、このまま習い始めるのかな?

最近入門した女の子が、うちの子と名前、年齢が一緒で、しかも背格好&見た目まで良く似ていて、その子が体験に来た時は、師範代もてっきりうちの子と思われた程で、自分も笑ってしまいました。

昨日はその子とうちの子、そっくりな2人が並んで稽古していましたが、名前が一緒なので指導員もややこしかった様でした。
posted by 中村門下生 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

時計の電池切れ

ウェイト制出場のN選手が膝が痛いとの事、試合も近づいているので心配です。

念のため、昨日の自主練は彼のみ軽めにしてもらいましたが、元気な僕達いつも通りのメニュー。

復帰後そろそろ2ヶ月になるSさん、少しは身体が慣れて来た様なので、ちょっとだけ今までよりしんどいメニューで頑張っています。

終了時、ヘロヘロになって道場の時計を見ると10時半。
”人数少ないから早く終わったな〜”と思って着替えながら携帯を見ると、時刻は11時。

”あれっ!道場の時計が遅れてる!”
どうも電池切れのようで、壁の時計は30分遅れています。
終了時刻、やっぱりいつもと同じでした。
posted by 中村門下生 at 08:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

ミーハーです

今日は新極真会のウェイト制大会の観戦を、師範代とご一緒させていただきました。

軽量級ではベテランの谷川光選手が去年に引き続き連覇。
今年で37歳だそうですが、自分よりも2つも年上の選手が連続優勝されるなんて、ただただ頭の下がる思いでした。

中量級では、兵庫の山田選手が再再延長まで熱い戦いを見せ、奥さんの兼光選手と夫婦揃って優勝されました。

組織は違えど、選手の試合に掛ける思いや熱意は同じ物でしょうし、トップの選手の試合は見ているだけでもいろいろ勉強になりました。

試合観戦後に古本屋によって帰る際、あの塚本徳巨選手に遭遇。
コンビニに駆け込んで速攻でペンを買い、Tシャツにサインをいただきました。
その際、嫌な顔一つせず快く応じて頂いてかなり感激!!



posted by 中村門下生 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

ベンチプレス

昨年の秋に一度だけ100kgを挙げて以来、試合だなんだとウェイト以外の練習に集中しなければならなくなり、今では最高でも90kgがやっとの有様。
少し間が空くと、ほんとガクッと重量が落ちるんですよね〜。
ウェイトトレーニングって、挙げた重量が目に見えて数値で表されるので、今日は挙がったとか落ちたとか、確実に体感できて楽しい。
でも僕たちはカラテに必要なパワーを付ける為にウェイトをやっている訳で、数値にとらわれすぎても本末転倒。
今は少し試合までの間があるので、せめて以前100kg挙げたレベルまでは回復させようと思っています。
今日も胸が筋肉痛だ。
posted by 中村門下生 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

ありがとう御座いました。

先日の大浜体育館での審査会、師範代をはじめ先輩の皆様、道場生の皆様、お忙しい中、昇段審査の応援に駆けつけて頂きましたこと、心から御礼申し上げます。

お陰様をもちまして、僕ともう一人の道場生共々、なんとか無事に審査会及び10人組み手を終える事が出来ました。

審査の開始直後、基本、移動から緊張感で息が上がり、型の審査が終わる頃にはすでに疲れておりました。
最後の十人組み手は、内容的にも見苦しく情けないものではありましたが、途中苦しい中でもなんとか最後まで立っていることが出来たのは、決して自分だけの力ではなく、皆様の応援があったからこそなし得た十人組み手であったと厚く感謝しております。

自分のような経験も浅い若輩者が黒帯を締めさせて頂くとは、甚だ心苦しく恐縮の限りではありますが、決してこれに驕る事無くまた初心に帰り、道場生の皆さんと共にこれからもよりいっそうの稽古に励んで行きたいと考えておりますので、何卒よろしくお願い致します。

本当にありがとう御座いました。
posted by 中村門下生 at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

琵琶湖杯参戦、ありがとう御座いました

本日、琵琶湖杯に参戦させて頂きました。
師範代には送迎、セコンド、他何から何までお世話になりました。
本当にありがとう御座いました。
また道場の先輩方、道場生の方々には遠路はるばる応援に来て頂き感謝しております。
ならんでお礼申し上げます。

試合の方は、1回戦、前半相手の勢いに押され上段膝をもらうなどかなり危うい部分もありましたが、後半までなんとか持ちこたえ、辛くも判定勝利を収めることが出来ました。
内容的には決して褒められたものではありませんが、上級の部でなんとか勝ちを収めることが出来た事は、今の自分には喜びです。

2回戦の相手はシード選手で総本部の佐久間選手
当たって砕けろと挑みましたが、開始1分、相手の下付きのクイックで文字通り砕け散り、一本負けとなりました。
技の正確性、スピード、威力、現役選手の凄さを思い知らされました。
よい勉強になりました。

今回の試合内容を教訓に、次の試合に向けて頑張って稽古に励みます。
押忍!

上段膝をもらったお陰で、ご飯が食べ難くて困ります(笑)
posted by 中村門下生 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

減量しないと

来週末の琵琶湖杯に75kg以下の中量級でエントリーしています。
昨夏以来体重が落ち始めて年末辺りには73〜74kgを推移していたので、体重なんて気にしなくて大丈夫とたかを括っていたところ、先日風呂屋で体重計に乗ってみると、なな77.4Kgになってました。
”あと試合当日まで2週間もないのに〜”と、減量経験の無い自分はかなりあせってしまいました。
しかし昨日の練習後家の体重計で測ってみると75kgにまで減量。
一回の練習で2キロ位痩せるって事ですね。
どこぞの納豆ダイエットよりよっぽど効き目があります。
posted by 中村門下生 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 港道場生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする